運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-28 第101回国会 衆議院 商工委員会 第5号

水田委員 今度の繊維法直接ではないのですが、団体法関係参考人の皆さんがみんな御意見をおっしゃいましたので、この点をお伺いしたいのですが、瀧澤参考人は、いわゆる固定的な考え方ではこれからの国際化時代環境に対応できない、こういうお考えで、結局今度の答申では結論は出なかったということなのですが、業界なり労働組合の側も、永久的に登録制を存続しろ、こう言うのではなくて、いわゆる集中豪雨的な輸入によってとにかく

水田稔

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

もう一点は、環衛団体その他、これは団体法関係中小企業にも関連をしてくるわけですが、環衛団体の問題でお尋ねします。  環衛業法改正に基づいていわゆる適正化規程、これはこの法律案各党話し合いをやって解決をいたしました際に、あなたもこれだけは問題であるというのは、カルテルが、いわゆる都道府県一本でカルテル行為を結ぶのを保健所別に結ぼうとした案がありましたのを直した。

中村重光

1970-04-17 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

政府委員吉田文剛君) ここには全部の適用除外についてのあれはございませんが、中小企業団体法関係カルテルでございますが、それで見ますと、四十四年の十二月末現在、安定事業、つまり数量制限とか価格制限、これに関しますものが四十二、それから合理化事業に関しますものが二十四、これが三年未満の数字でございます。それから三年以上五年未満、これが安定事業に関しますもの五十一、合理化事業に関しますものが一つ。

吉田文剛

1966-03-11 第51回国会 衆議院 商工委員会 第14号

先ほど中小企業団体法関係カルテルは年々ふえていくのではなかろうか、こういうお話でございますが、数字的に申しますと、三十九年度中に中小企業団体法に基づくカルテルで廃止されたのが二十四ございます。一方また三十九年度中に新設されたものが二十九ございますので、差し引き三十九年度中には五つふえたことにはなりますが、必ずしもふえているばかりではございません。

北島武雄

1966-03-04 第51回国会 衆議院 商工委員会 第11号

北島政府委員 千五十二のカルテルの中で一番多くを占めております中小企業団体法関係カルテルでございますが、昨年末六百二十四ございまして、そのうち工業組合が四百三十一、商業組合が百九十三、あわせて六百二十四ということになっておりまして、そのうちで価格協定を行なっておりますものは六十八組合でございます。もっとも、六十八のうち、輸出向けの商品が十八、内需関係が五十の協定でございます。

北島武雄

1966-02-18 第51回国会 衆議院 予算委員会 第17号

これはあるいはわが国の中小企業構造関係からくる意味もあるかとも思いますが、ただいまお話にございました中で、中小企業団体法関係が六百二十四ございますし、それから輸出入取引法、これは貿易関係でございますが、二百七ございます。それから環境衛生法関係が百二十三あるというふうに、中小企業、それから貿易関係カルテルが非常に多いわけであります。

北島武雄

1961-02-17 第38回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

ことに団体法関係については、これは中小企業の背骨になるのだ、これが憲法なんだ、これが通れば、ここを足場にして中小企業は非常に振興されるのだ、こういう旗じるしでこれらの法律が次々と生まれて参りましたわけでありますが、これらの法律が実際に中小企業の振興にどのような役立ちをしておるのか、具体的に伺いたいと思います。

永井勝次郎

1958-10-17 第30回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

この団体法関係法令の中に、たとえば商工組合中央金庫法改正といたしまして、商工組合連合会商工組合中央金庫の融資の対象にするために、条文に挿入いたしました。従いまして、当小型船海運組合法では、その商工組合連合会の下に小型船海運組合を加えるという修正条文として、国会に提出しておったわけでございます。

粟澤一男

1953-03-10 第15回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第2号

それから第三章は、現行法では不当な事業能力較差に関する規定があつたのでありまするが、この較差規定は全部削除いたしました関係上、そこに穴ができて、丁度それを事業者団体法が廃止されましたが、併し独禁法に挿入する必要がありまする事業者団体法関係規定をこの第三章の中に入れたのであります。

湯池謹爾郎

1950-10-21 第8回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

そういう面に関連いたしまして、公正取引の観念、また事業者団体法関係考え方等の間に、適当な調整と申しますか、検討を必要とするであろうと思うのであります。  御承知のように公団ができますときは、配給の統制のごとき性質のものは、公の機関においてこれを処理するを建前とするという理念から、公団が発生したものと思うのであります。

梶原茂嘉

  • 1